こんにちは!フリーランスでオンライン秘書をしている47歳のすみです。
「40代からスキルアップをするのって何から始めたらいいのかわからない…」
そんな風に思っていませんか?
私も同じ不安な気持ちを抱えていましたが、今ではフリーランスに転向して月に15〜20万円を稼げるようになりました。
私は非正規雇用のため退職金や転職・キャリアップが望めず、人間関係の悩みから体調を崩し、フリーランスに転向することに。
会社員を辞めてフリーランスになろうかな、と思ったとき、スキルなしでフリーランスを目指すのは、履歴書に空欄が多いまま転職活動するようなもの。
それはわかっているけれど、それじゃ資格でも取ればいいの?と、私と同じように思う方も多いのではないでしょうか?
体力も記憶力も日に日に衰える一方…、40代で新しい挑戦を始めることはなかなかに腰が重くなりがち。
そして残念ながら、がんばって資格をとったからといって仕事が確約されているわけではないんですよね。
でも現実はそんな甘くなかったんです。
それではどうしたらいいんでしょうか?
資格がなくてもフリーランスとして生き残り続けるコツはきちんとあるんです。
しかもそのコツは、効率よく月収アップのために必須とも言えること。
逆にスキルアップのコツを知らないと、時間を浪費してしまうことに…。
40代ともなれば人生折り返し。
自分の時間を“投資”できる期間は、もう限られているのかもしれない。
それなら効率よくスキルアップをするコツが知りたい。
そう思いませんか?
今日はそんな不安にかられた方のために「限られた時間の中で最短で収入アップを叶えるための40代からのスキルアップのコツ」をお伝えします!
この記事をご覧いただけたらきっと「自分にもできるかもしれない」と思ってもらえるはず。
それではいってみましょう!
スキルアップはなぜ必要なのか

フリーランスとして仕事を受け続けようとするなら、ある程度自己投資としてスキルアップにかける時間は必要です。
かといって、スキルアップだけしてやった気になり、ノウハウコレクターになってしまうのはもったいない。
知識は得てためるのを目的とするものではなく使ってなんぼです。
自分にとって必要でこれから身に着けなければいけないスキルを厳選して学んでいくようにしましょう。
例えば、次のようなスキルがあります。
- 事務サポートスキル(データ入力/リスト作成/リサーチ/メール対応など)
- チャットでのビジネスコミュニケーション(Slack、Chatwork、LINEなど)
- オンラインミーティングの操作(Zoom・Google Meetなど)
- スケジュール&タスク管理術
- SNS投稿作成代行(主にInstagramやXなど)
- カンタンなCanva操作(バナー・資料・SNS画像の作成)
成功への近道:4つの心得
日々心がけてスキルアップをすれば、理想までの距離がグンと縮まるコツ。
それが下記の4つです。
①インプット3:アウトプット7を意識する
人間はインプットばかりで頭に詰め込んでも定着しません。
知識(インプット)を定着させるには実践(アウトプット)が必須です。
昨日見たドラマ、一人で見っぱなしにするよりも、翌日誰かに感想を伝えた方が翌週に続きを見るときよく覚えていた、なんてことはありませんでしたか?
そして理想の割合と言われているのが『インプット3:アウトプット7』。
たとえば、
- 読書をして学ぶ(3割)→SNSでアウトプット(7割)。
- 動画で学習(3割)→実際にやってみる(7割)
インプットとアウトプットはセットで行うのが知識をしっかり身に付けるコツです。
②時間は「ない」のではなく「作る」こと
何も考えずに気が付いたら夜になっていた…。
そんな経験はありませんか?
時間は「有無」ではないんです。
作ろうとしなければただ過ぎ去っていっていくもの。
- 優先順位を意識する
(例:今やらなくても死なないことは後回しでOK、など) - 生活の中で工夫する
(例:ながら時間の活用、など)
私はまずはやらなければいけないことを手帳に書き出したり、家事や散歩の時間に耳学習をしたりなど工夫をしてみました。
この2つを意識すると時間を「作る」ことができるようになりますよ。
③最短で成果を上げるロードマップを描こう
フリーランスで成功するためには、一足飛びは✕。
スキップすると逆に後で苦労することになりかねません。
ステップ1:スキルアップ
ステップ2:実績作り
ステップ3:仕事の獲得
ステップ4:安定収入(複数/高単価/継続的な仕事)
私が一番苦しかったのは「実績作り」。
これがクライアントに伝わらないと案件獲得に結びつかないからです。
相手に伝わるような言葉選び、相手の業界への理解を徹底して行い、作るだけではなくどう見せていくかを考えるようにしました。
ひとつひとつ確実に階段を登っていきましょう!
④『ダニングクルーガー効果』を理解する
何かを始めたとき、「力が低い人ほど自分を過大評価し、能力が高い人ほど自分を過小評価しがち」という心理現象が働きます。
かんたんに言うと「能力が低いがために自分の能力の低さを判断する力すらない」ということ。
「自分が知らないこと」をまだ知らないうちは自信満々でいられる。
理解が深まり、「自分の知らないことの多さ」が見えてくると「自分にはまだまだだ…」と自信をなくす。
私も最初の頃は余裕ぶっていましたが、気がつけば周りは収入を上げ始めていて、井の中の蛙ということを何度も思い知りました。
もし「スキルアップしてるのに全然自信が持てない…」と感じたら、それはダニング=クルーガー効果の証拠かもしれません。
でも不安になってきたときこそ成長の証なんです。
さいごに

こうやって、日々学び続けながら、自分が得意とするスキルを見つけて伸ばし続けていくのが成功への近道です。
最初から失敗しない人はいません。
失敗を恐れずその反省を活かして行動・スキルアップをしていくことがおすすめ。
責任が重い仕事を任される前に、早いうちに色々経験しておくと耐性もつきますよ。
新しいことを学ぶことは決して『かんたんなこと』ではありません。
壁にぶつかることも多いと思います。
そんなときこそ「何のためにがんばっているんだっけ?」と思い返すことが大事。
いくつになっても「今日が人生で一番新しい日」。
40歳になったからといって始めるのに遅いなんてことはありません。
コツをつかめばきっと乗り越えられて明るい未来が待っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました!