在宅ワークのコツ

【実録】40代フリーランスがぶっちゃける確定申告 経費処理であわてないための準備ガイド

会社にいたときは、申請すれば経理部が全部やってくれていた。
でもフリーランスになった今、経費処理はぜんぶ自分ひとり。
レシートはとってあるけど…どうしたらいいの?

次の確定申告はバタバタしたくないけどよくわからない、そんな不安もありますよね。

こんにちは、フリーランスでオンライン秘書をしている47歳すみです。
開業届を出して個人事業主になったのはいいものの、私も前回の確定申告で経費処理をきちんとつけておけばよかった…!ととても後悔しました。
なぜなら、レシートをとっていただけでいいと思っていたから。

この記事では私のようになってもらいたくないので、前回の確定申告で私が学んだフリーランスの経費処理の方法やコツを公開します。
これだけ押さえれば次の確定申告で「焦らなくてよかった!」と思えるはず。
私の実録をヒントに、楽に経費処理を進められますように。

それではいってみましょう!

【実録】40代フリーランスがぶっちゃける確定申告

会社員だった頃は、気が付いたら年末調整が終わっていて確定申告する必要ななかったし、規定どおりに計上すれば経費は全部経理部が処理してくれていました。
でも今は一人…、不安ですよね。

このセクションでは、ぼんやりした知識のまま確定申告したフリーランスの経験談をお伝えしていきます。

なんとなくでやっていた準備

フリーランスとなった今では全部自分でやらなければなりません。
頭では理解していたものの、具体的にどんなことをしたらよいのかわからず、見て見ぬふりをしていました。

なんとな〜く経費になりそうなレシートはとっておく。
なんとな〜く「漫画でわかる経費処理の本」を買ってみて読む。

これでやった気になっていたんですよね。
やろうと思えばなんとかなるだろうと油断していました。
今思えば、それが甘かったんですよね。

フリーランス仲間の焦りで覚えた危機感

私が確定申告を意識したのは、2月の頭の頃、SNSでフリーランス仲間が「そろそろ確定申告の準備をしないと」という一言にハッとしたんです。
調べてみると、確定申告の開始時期は毎年2月半ば。
そして受付は約1ヶ月後。

そのSNSのつぶやきがなかったら、もしかしたらそのままスルーしていたかもしれません。
確定申告をしないと無申告加算税や延滞税、重加算税などが課される可能性があります。
その事実を知ったときようやく「やらないと」という気になりました。

対策していなかった末路〜初年度だからよかった〜

まずは税務署のサイトにいって申告書を見てみました。
細部に渡ってひとつひとつ確認しながら入力。
私は前年9月までは前の会社にいて源泉徴収票はもらっていたので、10月から12月の三ヶ月間の申請をすることになりました。

実際やってみたら思った以上に細かくて、経費の計算も大変。
「本気で稼いでる年だったら大惨事だった」と反省しきりでした。

今年は来年度に向けて1月からきちんとつけるようにしています。
これできっと次の確定申告にはあわてない…はず!

そこで次のセクションからは、自戒も込めて次の確定申告で慌てないために経費の初歩をお伝えしていこうと思います。

初心者でもすぐわかる フリーランスの経費一覧

そうはいっても経費ってどれをどう仕分けするの?
簿記の資格があるわけでもないし、ネットで経費を調べても難しくてよくわからないことも多いですよね。
そこでこのセクションでは、すぐわかるように一覧にしました。
次の確定申告の参考にしてみてくださいね。

まずはざっくり理解しよう、フリーランスの経費一覧

経費で押さえておきたいのは固定費流動費
これを押さえておくと、毎月「必ずていお金」ハッキリするので年間でのお金の計画が立てやすいです。
また、無駄な出費に気づけたり、固定費なら繰り返し登録しておけば手間が減るなどのメリットも。

そこで、フリーランスによくある経費を固定費と流動費の違いを踏まえて一覧にしました。

固定費:毎月ある程度まっかかるもの

項目 主な勘定科目 メモ
家賃 地代家賃 自宅オフィス按分使う
光熱費 水道光熱 電気代、ガス代、水道代、エアコン代、家族共用なら使用割合按分
インターネット代 通信 家族共用なら使用割合按分
スマ 通信 個人利用区分明確おくこと重要
サブスク 消耗品または
ソフトウェア使用
月額課金アプリは「消耗品費」、高額買い切りは「工具器具備品」など該当するケース
レンタル費用 地代家賃 または
会議
オフィス利用なら「地代家賃」、打ち合わせなら「会議費」分ける場合あり

変動費:その活動内容によって増減するもの

項目 主な勘定科目 メモ
交通 旅費交通 電車・バス・タクシー・ガソリンなど対象(※レシート不要IC支払履歴控え)
カフェ 会議または
接待交際費
打ち合わせなら「会議費」、誰か同席なら「交際費」、1作業目的説明
文房具・備品 消耗品 少額事務用品すべてこちらOK(10未満)
外注
外注工賃 クラウドワークス・ココナラなど業務委託報酬該当
書籍・教材費
新聞図書または
研修
書籍なら「図書費」、セミナー参加オンライン講座は「研修費」おすすめ

 

按分のヒント

固定費の中で使用している『按分』という言葉に疑問を抱いた方もいると思います。
按分は自宅支出うち「仕事使っているだけを“事業経費”として計上すること」。
ここでは、そのヒントをお伝えしますね。

🏠 家賃

基準は仕事使っている部屋面積割合になります。

例:2LDK(50㎡)うち、1部屋(6畳=10㎡)仕事使っている
 → 10㎡ ÷ 50㎡ = 20%経費として計上

⚠️ワンルーム場合でも「作業スペース範囲」って按分できます。
例:部屋半分まわり使っている → 50%)

💡 光熱費(電気・ガス・水道など)

基準は仕事使っている時間面積ざっくり組み合わせ考えること。

例:
平日16時間仕事エアコン・照明・PC使用
仕事使う空間全体30%
 → 時間:6時間 ÷ 24時間 ≒ 25%
 → 面積:30%
 → 25% × 30% = 7〜10%目安経費

⚠️電気だけ按分し、水道ガス除くケースあります。
風呂・料理メインのため)

🌐 インターネット

基準は使用時間目的(仕事・プライベート)割合決めます。

例:
110時間中、6時間仕事使っている → 60%
プライベートYouTube買い物のみ → 残り40%
 → 50〜70%経費するケース多い

⚠️ルーター・Wi-Fi料金OK
⚠️複数使っている場合は、世帯全体使用者割るさらに正確です。

知っておきたい勘定科目のこと

ここで勘定科目について、おさらいをしておきましょう。
勘定科目とはお金出入りを「どんな内容か」分類したラベルこと。
帳簿や確定申告で「これは何のお金ですか?」を表すための名前です。

そうは言ってもよくわからない…、というひとのために、押さえておきたい勘定科目のポイントを3つかんたんにまとめました。

押さえておきたい勘定科目のポイント

①【使たか】まず考える

目的」重要です。
 たとえば同じ「1,000支出」でも目的によって科目変わるので注意。

細か分けすぎない

細かすぎる分類はしなくても大丈夫。
大事は「税務署説明できるどうか」で判断すればOKです。

③【税務署説明できるならOK】

会計ソフトやアプリは「代表科目」用意いるのでそれに沿って使十分。
一見グレーものでも「なぜこの科目したか」メモ安心です。

勘定科目の判断基準と考え方

勘定科目に迷ったら、下記のステップで考えてみればOKです。
チェックリストとして使ってみてくださいね。

【基本ステップ(チェックリスト)
①まずは支出内容見るを、なんため使た?)
②使目的判断する仕事用?プライベート?)
③科目候補2~3まで絞るってOK)
④自分で「こういう理由この科目した」言えるか?

フリーランスがよく使う勘定科目ベスト10

勘定科目 使う場面
消耗品 文房具、名刺、USB、100ショップ小物など
通信 スマ代、ネット代、クラウドアプリ月額料金
旅費交通 電車代、バス代、ガソリン代、出張など
外注工賃 外注ライターデザイナー報酬
会議 打ち合わせカフェ代(1なら要注意)
地代家賃 事務所家賃、自宅按分ぶん家賃
水道光熱 電気・ガス・水道(自宅兼用なら按分)
新聞図書 ビジネス書、業界誌、情報収集
研修 セミナー・講座など参加
接待交際費 お客さん飲食手土産など(※使いすぎ注意)

月々の経費処理のポイント

確定申告になってから「やっておけばよかった」と後悔しないために、月々で行う経費処理のポイントをお伝えします。
明日からの行動につなげてみてくださいね。

経費を記録しておく

経費はレシートや領収書があればOKではありません。
重要なのはいつ・に・なんため使たか記録おくこと

レシートたら、そのスマメモ or 会計アプリ入力する。
内容がわかりにくい支出には「メモ」をつける。
そのとき勘定科目がわからなければあとで調整はいくらでもできますので、「消耗品費」などざっくりでOKです。

書き忘れると何に使ったかわからなくなり、経費にできないはめに。
とっておくだけじゃなく、書いておくことが大事です。

確定申告で後悔しないために

レシートをまとめて袋に入れていたら、なんの支出かわからなくなっていた。
月末にやろうと思っていたら忘れたまま放置。

こんな風に、こまめにやらず後回しにするとどんどん積もっていきます。
私も確定申告の直前で一気に整理することになりましたが、これが1年分だったら数日から数週間、その処理でつぶれてしまうことに…。
焦ってやると経費に入れ損ねて税金が増えて損することになりかねません。

確定申告で泣かないために、日頃から経費処理をする癖を付けておきましょうね。

無料で使えるおすすめアプリ

やった方がいいのはわかったけど、やっぱり毎月数字と向き合うのって億劫。
私も最初はスプレッドシートで管理していましたがなかなか続かなくて、これを1年やるのか…、と気付いてから無料で始められるアプリをいくつか試してみました。

中でも特にこのつ。
どれもフリーランス初心者でも使いすく初期費用から始めのでおすすめです。

アプリ 特徴 おすすめポイント
マネーフォワード クラウド確定申告
家計簿アプリ感覚で使える ・スマホでレシートを撮るとAIが金額や日付を自動読み取り
・連携できる銀行口座やクレカを登録すれば自動でデータを取り込んでくれる
freee会計
フリーランス向け王道会計ソフト ・登録〜確定申告書の作成までガイドがついて迷わない
スマホでレシートを撮るだけで自動で仕訳候補を出してくれる
やよいの青色申告オンライン
ちゃんと帳簿をつけてみたい方向け 会計苦手意識あるでもOKなシンプル画面操作
・電話・チャットなど手厚いサポートが無料プランにもついていて安心

※この記事の各リンクには広告(PR)が含まれています。

でこすみちゃん
でこすみちゃん
無料で試してもっと使ってみたいと思ったら有料にするのもあり。
まずは相性がよさそうなものを試してみてくださいね。

さいごに

経費処理は「ここまでやったら終わり」ということがありません。
完璧を目指すと手が止まってしまうので、まずは『家計簿感覚』で手軽に始めてみるのがおすすめです。

気軽に・でも忘れないように、を心がけて。
「焦らなくてよかった」と思える自分を未来に置いておく感覚で、まずは今日レシートから、メモつけしょう。
明日から経費処理をしようと思えるはじめの一歩になったら幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!