成長記録〜学んだこと〜

SEOを正しく選んで『見てもらえる』明日へ〜4ヶ月目の成長記録〜

「ブログを始めたのにアクセスが増えない…」

そんなお悩み、誰もが一度は経験しますよね。

こんにちは、フリーランスでWebマーケティング勉強中のすみです。
Webマーケティングの勉強も4ヶ月が経過しようとしています。
私もブログを始めて4ヶ月、「SEOって何?どうすればアクセスが増えるの?」と試行錯誤の連続でした。
お陰で少しずつですが「SEOとはなにか」がわかってきた気がします。

今日は、4ヶ月目でようやくつかんだ『SEOキーワード選定のコツ』を実体験ベースでお届けします。
この記事をご覧いただくと、SEOキーワードの選定基準がわかりブログのアクセス数増加につながっていきます。(…と信じて私も実践の真っ最中です)

どうぞ最後まで見ていってくださいね。

SEO対策とは

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンに「この記事は有益だ」と評価してもらい、検索結果の上位に表示させるための工夫のこと。
せっかく自分が書いたブログを「見てもらいたい」と思うのは当然ですよね。

ブログにSEOが必要なのは「検索結果に出てこないと、誰にも見つけてもらえないから」。
私も最初は「キーワード入れればOKなんでしょ?」と軽く考えていましたが、実際は「読者の悩み」「競合との違い」「見出しやタイトルの設計」など、いくつもの要素が組み合わさって初めて効果が出ると知りました。

どんなに良い記事を書いても、Googleなどの検索結果に表示されなければ読者に届かず、アクセスは増えません。

SEOを意識すると、こんなブログになっていきます。

  • 記事がGoogleに「見つけやすい!」と思ってもらえる
  • 検索結果に上位表示されて自然に読者が集まる
  • 広告費をかけなくてもコツコツアクセスが増えていく

つまり「書けば書くほど資産になるブログ」を育てることができるということ。
育てばその分Googleにも「価値がある」と評価してもらえるようになり、相乗効果になっていくんです。

私が実践したSEO記事作成の5ステップ

SEOがなんたるかを理解した私が次にやったことは、具体的にどのようにすればSEO対策を意識して記事を作っていけるのか、という実践でした。
ここではその具体的なステップを5段階でお伝えします。

①ペルソナの悩みを言語化する

現代においてペルソナは常に情報にあふれています。
その中で自分の悩みを解決する方法を探して検索エンジンをさまよっている。
そんな『情報に埋もれた読者』が本当に必要としている情報にたどり着けるように、ブログ記事では道しるべを示すことが大切です。

どんなペルソナが、どんな要素を求めて検索しているのか?
それを理解してさらに有益な情報を示す。

そのために、ペルソナがどんな悩みを持っているのかを言語化するところから始めました。

②狙いたいキーワードを選定する

次に行ったのは『キーワード選定』。
①で出した悩みを抱えたペルソナは、どんなキーワードで検索しているのか。

検索キーワードで上位表示されている競合記事が、どのように悩みを解決しているかを徹底的に分析し、あたかもそのペルソナになりきって検索行動を想像する。

キーワードを選ぶときは、「ラッコキーワード」や「Googleサジェスト」を使って、読者が実際に使っていそうな言葉をリスト化。
その上で、実際に検索して上位記事の内容を確認してギャップを探す。

それを繰り返し行いました。

③魅力的なタイトルを作成する

タイトルは『クリックされる』ためにあるもの。
クリックされなかったらGoogleは魅力のない記事と判断します。
き、厳しい…。

興味を引くタイトルになっているか。
パワーワードは使えているか。
ベネフィット(未来)は具体化して落とし込めているか。

言うほど簡単じゃないですよね。
特に具体と抽象についてはなかなか難しくて、今でも絶賛修行中です。

④簡単に内容を理解できる目次を作成する

優れた本は見出しを見れば内容を理解できる、という話をご存知でしょうか?

ブログもそれと一緒です。
狙っているキーワードを目次に入れたり、結論を入れてみたり。
その記事に何が書いているのかわからなければ離脱の原因にもなりますから、ここは腕の見せどころと思って注力している部分です。

⑤本文を書く

ここへ来てやっと本文です。
①〜④をしっかりやっていれば道筋は立てられていますから、あとはひたすら書くだけ。
最近ではみんなSEOを意識して同じような記事が増えているので、なるべくオリジナリティの高い記事を意識して一次情報(体験談)を入れてみたりしました。

また、できた文章へは装飾をしたり写真を入れ込んだり、スマホユーザー向けにも記事の質を担保するよう心がけています。

さいごに

SEOは、ブログを「誰かに届けるための地図づくり」と思っています。
アクセスを増やすには、記事の中身はもとより「見つけてもらいやすくする工夫」が必要なんですね。

それを学んだ4ヶ月目でした。
4月は8記事を書き、ブログ全体で21記事に到達。
記事数を増やすだけでなく、「キーワード選定」や「読者視点」を意識することで少しずつ検索流入が増えてきた実感も出てきました。
5ヶ月目も走り続けます。

あなたのブログでもちゃんと届く記事が育ちますように。
まずは『読者の悩み』に寄り添うことから始めてみてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!